令和7年度スマホでシニアを笑顔にするお手伝いをしませんか?を開催しました
更新日:2025年8月5日
4回目のスマホサポーター養成講座を開催し、12名のスマホサポーターが誕生しました。
講座の内容
1日目 スマートフォンの違いを知る、よく使うアプリについて
2日目 スマートフォンの機能について
3日目 スマホサポーターとしての心得とロールプレイを取り入れた実践
4日目 相談に必要な傾聴に関する講座とスマホサポーターの交流会
講座の風景
相談者、スマホサポーター、見学者に分かれてロールプレイを行いました。
スマホちょこっと相談室で多い相談をお題として、リアルな相談会ができました。
みなさん演技派で楽しいロールプレイの時間になりました。
初めて講座に取り入れた傾聴講座の様子です。
傾聴の基本、積極的傾聴、高齢者への傾聴に対する注意点、相談者の思いをより具体的に聞き取るヒントを学びました。
ミラーリング、ベーシング等4つのワークを2人組で行いました。
受講のきっかけと受講後の感想
・元々機械全般が好きなのでそれを人の役にたてたかった。
・スマートフォンについてよく質問されるので、きちんとした知識を得たかった。
・大変、有意義な講座で充実していました。新しく知り合う方も皆さま良い方で4期生で良かったと思っています。スマホサポーターを養成すること、相談室を開催することで、高齢者が外に出ることを促し、高齢者のフレイル予防に役立つと思います。
・スマホのアプリ、機能が多すぎて、把握するには、時間が足りないとも感じた。
・実際の相談内容をもとにロールプレイができたのがとても経験になりました。聞き方や話し方のような傾聴講座については学んだことが多かったです。
スマホサポーターってなあに?
小金井市で実施するスマホサポーター養成講座を受講し、スマホの楽しさをシニアに広げるサポーターとして活動します。
スマホちょこっと相談室や出張スマホ相談会で活動します。
スマホサポーター養成講座の募集は終了しました
日程
令和7年6月19日、令和7年6月26日、令和7年7月3日、令和7年7月10日の4日間の講座です。
1日目、2日目、3日目はスマートフォンの仕組みに関する勉強とロールプレイを取り入れた実践を行います。
4日目は相談に必要な傾聴に関する講座とスマホサポーターの役割について説明を行います。
対象
- 市内在住、在勤、在学の18歳以上の方
- 月1回から月2回程度、スマホサポーターとして活動できる方
講師
シニアITアドバイザー 佐藤 弥子氏
NLPマスタープラクティショナー・介護予防指導員 佐渡 智哉氏
会場
前原暫定集会施設A会議室 (令和7年6月19日、令和7年7月3日、令和7年7月10日)
上之原会館(令和7年6月26日)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問合わせ
介護福祉課包括支援係
電話:042-387-9845
FAX:042-384-2524 (複数の課で共用しているため、介護福祉課宛とご記入ください。)
メールアドレス:s050399(at)koganei-shi.jp
注記:迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。
また、お使いの端末やメールサービスの迷惑メール対策等により、回答メールが受信できなかったり、迷惑メールフォルダに格納されたりする場合があります。「@koganei-shi.jp」からメールを受信できるように設定してください。
