このページの先頭です
このページの本文へ移動

  1. トップページ
  2. 健康・福祉
  3. 障がい者福祉
  4. 事業所・施設等
  5. 小金井市児童発達支援センターきらり
  6. 小金井市児童発達支援センターきらり市民向け講演会実施状況

本文ここから

小金井市児童発達支援センターきらり市民向け講演会実施状況

更新日:2025年9月25日

 小金井市児童発達支援センターきらりでは市民向け講演会を毎年2回程度実施しております。 
過去に実施した内容は以下のとおりです。

市民向け講演会
年度 テーマ 講師
平成27年度

小金井市における早期からの発達支援
ー現状と課題ー

伊藤 英夫
(きらり・センター長)

発達に偏りがある子どもの食事と口腔ケア

菊谷 武
(日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック院長・歯科医師)
水上 美樹
(日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック・歯科衛生士)

平成28年度

足の発達
ー幼少期の歩き方が健康な足を作るー

山田 千鶴子
(社会医学技術学院 学院長・理学療法士)

遊びの発達

兵頭 洋子
(社会医学技術学院・作業療法士)

平成29年度 良い姿勢が運動の発達につながるのはなぜか?

中山 雅和
(社会医学技術学院・理学療法士)

発達障害の子どもの立ち直り力「レジリエンス」を育てる

藤野 博
(東京学芸大学 教授)

平成30年度

「ちゃんと人とつきあいたい」支援について
感情や行動のコントロールがうまくない子どもへのソーシャルスキルトレーニング

橋本 創一
(東京学芸大学 教授)

子どもの食べる機能はどうやって育つの?
食べ方が下手な子には理由がある

水上 美樹
(日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック・歯科衛生士)

令和元年度 

子どもの「そだてにくさ」にどのように寄り添うか
ー子どもの発達と行動をうまく理解するー

橋本 創一
(東京学芸大学 教授)

発達が気になる子どもたちへのかかわり
ー発達と行動を踏まえた支援ー

霜田 浩信
(群馬大学 教授)

令和2年度

紙面講座「きらきらレポート」
ナンバー1 子どもに(大人にも?)やさしい 生活のアイデア
ナンバー2 偏食について
ナンバー3 ことばの発達を支えるために
ナンバー4 机と椅子

きらり利用者・関係機関へ配布

きらり専門職
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・心理士

令和3年度

子どものネット・ゲーム依存
ー理解と対応についてー

三原 聡子
(独立行政法人 国立病院機構 久里浜医療センター・臨床心理士)

紙面講座「きらきらレポート」
ナンバー5 体幹を意識しよう
ナンバー6 ほっと ひといき
     ーかんたんにできるリラクゼーション ー
ナンバー7 スムーズな眠りのために
ナンバー8 子どもに(大人にも?)やさしい サポートグッズ

きらり利用者・関係機関へ配布

きらり専門職
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・心理士

令和4年度

体幹って大事なの?
ー子どもの発達との関係ー

仲本 政史
(きらり・作業療法士)

場面緘黙ってなに?
ー子どもの場面緘黙とその対応ー

高木 潤野
(長野大学 社会福祉学部教授)

紙面講座「きらきらレポート」
ナンバー9 子どもたちのいろいろな表現
−乱暴な言葉づかい−
ナンバー10 子どもも手伝える大人の腰痛予防ストレッチ

きらり利用者・関係機関へ配布

きらり専門職
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・心理士

令和5年度

発達や特性にあったくらし方・学び方をITCで広げよう

オンライン(ライブ配信)

森脇 愛子

(青山学院大学 准教授)

運動発達を促す環境と親子の関わり
オンライン(録画配信)

中山 雅和
(きらり専門職 理学療法士 社会医学技術学院)

紙面講座「きらきらレポート」

ナンバー11 療育ってなに?
ーきらりでの取り組みを中心にー
         きらり利用者・関係機関へ配布

           

きらり専門職

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・心理士
令和6年度 いらいらしないためのアンガーマネジメント

玉城 久江

(駒木野病院 看護師科長、一般社団法人 アンガーマネジメント協会認定アンガーマネージメントファシリテーター)

子どもたちのいろいろな表現 

ー乱暴な言葉づかいー

オンライン(録画配信)

溝口 碧

(きらり・臨床心理士)

紙面講座「きらきらレポート」 

ナンバー12  (気持ちや行動・活動の)きりかえ

ナンバー13  発音の発達を支えるために

        きらり利用者・関係機関へ配布

きらり専門職

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・心理士

お問合わせ

自立生活支援課障害福祉係
電話:042-387-9842・042-387-9848
FAX:042-384-2524 (複数の課で共用しているため、自立生活支援課宛とご記入ください。)
メールアドレス:s050299(at)koganei-shi.jp
注記:迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。
また、お使いの端末やメールサービスの迷惑メール対策等により、回答メールが受信できなかったり、迷惑メールフォルダに格納されたりする場合があります。「@koganei-shi.jp」からメールを受信できるように設定してください。

本文ここまで

サブナビゲーションここから

お気に入り

編集

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

小金井市役所

〒184-8504 東京都小金井市本町6丁目6番3号

電話:042-383-1111(代表)
法人番号3000020132101(法人番号について)

本庁舎と第二庁舎の受付時間は、午前8時30分から午後5時まで、土曜、日曜、祝日と12月29日から1月3日までの間はお休みです。

Copyright © Koganei City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る