令和7年度第3回小金井市気候市民会議を開催しました
更新日:2025年9月8日
当日配布資料、当日の写真を掲載しました(令和7年9月8日更新)
小金井市では、地球温暖化を食い止めるべく、気候非常事態宣言を発出し、2050年までに地球温暖化の原因である二酸化炭素排出を実質ゼロとする「ゼロカーボンシティ」に向けて様々な取組を実施しています。
ゼロカーボンシティの実現は、市民の皆様と一緒に作り上げていくことが大切だと考えており、市民の皆様と話し合う場である「小金井市気候市民会議」を実施します。
(令和7年度全3回全ての日程が終了しました。会議に参加していただいた皆様、誠にありがとうございました。)
開催報告
令和7年9月6日(土曜)に、令和7年度第3回小金井市気候市民会議を開催しました。
第3回目(最終回)の今回は、前回議論をいただいた「再生可能エネルギー・省エネルギー」、「公共交通・移動手段」、「ごみの減量化とリサイクル」、「緑地の保全・創出」、「意識啓発と教育・学習、情報発信とコミュニティ」の各テーマについて、提言書に落とし込むためにより具体的な対策についての議論をしていただきました。
会議の最後にテーマごとに発表を行い、白井市長に気候市民会議からの提言書(案)を提出していただきました。
今後、今回の会議でとりまとめられた提言を小金井市地球温暖化対策地域推進計画の見直し反映や、ゼロカーボンシティ実現に向けたロードマップ作成など、環境施策、気候変動対策施策実施に活用してまいります。
開催報告書
会議開催後、概ね3週間後を目途に公開します。
当日配布資料
環境・みどりに関するアンケート調査(速報値)(PDF:1,777KB)
当日の様子
グループワークの様子1
グループワークの様子2
グループワークの様子3
グループワークの様子4
グループワークの様子5
提言書(案)が白井市長に手渡されました
会の最後に、提言書(案)が白井市長に手渡されました。
小金井市気候市民会議からのメッセージは以下のとおりです。
小金井市気候市民会議は、無作為抽出により選ばれた10代から70代までの30名の気候変動問題に対し、特別な知識を持たない市民から、仕事や団体活動などを通じてこの問題に詳しい市民まで、幅広い参加者による議論を行いました。
全3回の気候市民会議において、複数の専門家による基調講演や講義により、気候変動問題や脱炭素化に必要な取組について、知識を深めるとともに、市から小金井市の現状や取組状況について情報提供を受け、市民同士での議論を進めてきました。
議論を進めていく中で、脱炭素化に向けて解決していくべき課題を抽出し、課題の解決に必要な各主体における取組をとりまとめ、市民意見としたものが、この「提言書」です。
これらの提言、取組が他の市民や事業者の共感を得られること、市によって、市民が脱炭素化を行うための支援や施策がより一層進められていくことを願っています。
開催概要
会議参加対象者
気候市民会議の構成メンバーは、市の住民基本台帳に登録された方の中から無作為抽出により選出された方で参加を希望する方約30人で構成。
無作為抽出の実施について
第3回小金井市気候市民会議日程等
日時
令和7年9月6日(土曜)午後1時30分から午後4時30分まで
場所
市民会館萌え木ホール(小金井市前原町三丁目33番25号)
タイムスケジュール
時間 | 主な内容 |
---|---|
午後1時30分 | 前回(第2回)小金井市気候市民会議の振り返り等 |
午後1時55分 | 提言書(案)たたき台についての説明 |
午後2時5分 | グループワークの説明 |
午後2時15分 | グループワーク |
午後3時35分 | 休憩 |
午後3時45分 | 提言書(案)の共有(グループ発表) |
午後4時10分 | 提言書(案) 手交式、集合写真撮影等 |
午後4時30分 | 終了 |
傍聴について
会議の傍聴を希望する場合、直接会場にお越しください。(傍聴席には限りがあります。また、グループワーク等に加わることはできません。)
実施済みの気候市民会議等開催報告
関連リンク
第2次小金井市地球温暖化対策地域推進計画(令和3年3月策定)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問合わせ
環境政策課環境係
電話:042-387-9817
FAX:042-383-6577
メールアドレス:s040199(at)koganei-shi.jp
注記:迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。
また、お使いの端末やメールサービスの迷惑メール対策等により、回答メールが受信できなかったり、迷惑メールフォルダに格納されたりする場合があります。「@koganei-shi.jp」からメールを受信できるように設定してください。
