更新日:2025年5月12日
野川の自然及び生物の観察や記録、清掃活動を通して、野川の環境への理解を深め、魅力を感じ、野川の未来を考えます。
「A 水辺の自然を観察しよう」、「B 野川の環境と生きもの調査」のいずれかのコースに参加を希望する方のみ、以下のフォームからお申込みください。
「C 野川を散策清掃大作戦!」 は自由参加ですので、お申込みは不要です。
服装、持ち物をご確認の上、当日、直接集合場所(小金井市野川クリーンセンター)へお越しください。
令和7年6月7日(土曜)午前10時から正午まで(受付:午前9時45分から)
(天気の状況によっては、イベントの開催を延期または中止とさせていただく場合がございます。)
注記:中止または令和7年6月8日(日曜)に延期の場合は、令和7年6月6日(金曜)午後5時までに市ホームページ、X(旧Twitter)でお知らせします。ご来場前に必ず開催状況をご確認ください。
講師:なかの まさき さん(写真家・ライター)
集合場所:小金井市野川クリーンセンター
定員:25人(先着順)
概要:プロの写真家と一緒に野川をフィールドに撮影会を実施します。
写真の撮り方のレクチャーもあります。
撮影作品を相互に鑑賞し、野川への理解を深めます。
講師:吉冨 友恭(よしとみ ともやす)さん(東京学芸大学教授)
鈴木 享子(すずき きょうこ)さん(東京学芸大学専門研究員)
集合場所:小金井市野川クリーンセンター
定員:25人(先着順)
概要:野川にはどんな生きものがいるのでしょうか。
専門家と一緒に調査し、野川の自然を脅かす外来植物を学びましょう。
A、Bともに以下のフォームから申込みをお願いします。
(令和7年5月19日(月曜)午前9時から受付を開始します。)
集合場所:小金井市野川クリーセンター
定員:なし(自由参加)
概要:どんなごみでも、海まで流れる前に野川で回収しましょう。
また、外来種を駆除して野川の自然を守りましょう。
実施区間:大城堀橋からやなぎ橋までの区間を清掃します。
その他:ごみ拾いに使用する備品は主催者側で用意します。
無料
AからC共通:動きやすく汚れてもよい服装(長袖長ズボン)、着替え、帽子、ウォーターシューズ(または濡れてもよいスニーカー。サンダル不可。)、タオル、飲み物
Aにご参加の方:スマホやカメラをご持参ください。
A、Bにご参加の方:小学4年生以下の方は、保護者同伴でご参加ください。また、野川での活動後、室内に戻るので、濡れたり汚れたりした服や靴の替え、タオル等の準備を必ずお願いします。
Cにご参加の方:ボランティアカードの押印対象イベントです。お持ちのボランティアカードをご持参ください。小学生以下の方は保護者同伴でご参加ください。
・参加者には、参加景品を差し上げます。
・車での来場はできません。徒歩、自転車、バスにてお越しください。自転車の場合、会場の駐輪スペースをご利用いただけます。
令和7年度野川環境フィールドワークチラシ(PDF:928KB)
電話:042-387-9817
FAX:042-383-6577
メールアドレス:s040199(at)koganei-shi.jp
注記:迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。
また、お使いの端末やメールサービスの迷惑メール対策等により、回答メールが受信できなかったり、迷惑メールフォルダに格納されたりする場合があります。「@koganei-shi.jp」からメールを受信できるように設定してください。